もしもの事故のための保険 解決が一番 ! 、代理店の私の経験をもとに、マニアルにのっていない裏技が載っているからチェック!
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
Aさんは自家用車で通勤中に赤信号で停止していたところ、Bさんに後ろから衝突されてしまいました。 さいわい、どちらにもケガはありませんでしたが、お互いの車とも破損してしまいました。 原因はBさんの 前方不注意ということで、Aさんにとっては、まったくの「もらい事故」でした。 |
![]() |
Aさんは車両保険には加入していなかったのですが、自分に過失は無いので、Bさんに修理費用を全額補償 してもらおうと考えました。
ところが、Bさんは自動車保険(任意保険)に加入していないかったうえに 解決に向けてあまり積極的ではなく、なかなか話し合いに応じてくれません。
こんなときは保険会社に任せようと、自分が加入している保険会社に連絡しましたが、驚いたことに、 今回の事故はAさんに過失が無いので、示談交渉はできないというのです。
示談交渉なんて経験もありませんし、とても不安な気持ちでいっぱいです。
こんなときのための保険だと 思っていたのに・・・。
保険会社は、被保険者(ご契約のお車を主に使用される方)が損害賠償の請求を受けた場合に、被保険者の損害賠償責任の内容を確定させるため 折衝、示談、調停、訴訟の手続きについて協力、援助を行なうものとされています。
つまり被保険者が賠償 責任を負う場合にのみ、示談交渉に関与することができるのです。
今回の場合は、Aさんに過失がないので、賠償責任自体がありませんから、保険会社が解決に乗り出すことはできないのです。
さて、このような「もらい事故」に備えるには、どのような方法があるでしょうか?
ひとつは、弁護士費用補償特約を付けておくことです。
相手方との交渉を弁護士等に依頼した場合や、事故の解決が訴訟に及んだ場合等に必要となる弁護士費用が1事故について300万円まで補償されます。
任意保険に加入していない Bさんに対しても弁護士を通して法的に対応することができます。
もうひとつの方法としては、車両保険に入っておくことです。
通勤に使用する自動車なので、どうしても 早く修理しないと困るというような場合に、車両保険で補償を受けることができます。
次年度の等級が ダウンしてしまい、保険料が高くなってしまうかもしれませんが、示談交渉を待たずに修理ができる点は 助かる場合がありますね。
詳しくは・・・ ⇒ |
もしもの事故、故障の時は安心のJAFへ入会募集・・・↓ |
【無料】複数の保険会社から自動車保険を一括見積もり請求、保険料の徹底比較も可能!
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |